Q. 競技に使用するゼッケンはどのように入手するのですか?
A. マスターズ・エンデュランス(マス耐)では、毎戦ごとに大会当日の参加受付時に配布します。ゼッケンはビースポーツ・マスターズ事務局(以下:B-Sports)が用意しますので、参加者が購入する必要はございません。
ただし、参加者の方は、車両の両ドア面にゼッケンを貼付するために、テープやハサミ等の用意が必要です
ゼッケン番号はB-Sportsが決定しますので、希望は受付ておりません。
Q. JAF公認ナンバー付きレースではエアバッグの解除を義務付けられていますが、マスターズ・エンデュランスではどうでしょうか?
A. マスターズ・エンデュランスでは解除を義務付けておりません。
また、解除方法に関しましてもB-Sportsではお答え致しませんのでご了承ください。
Q. 競技会に参加する前に練習をしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
A. B-Sportsがマスターズ・エンデュランス参加者専用の練習会を設ける予定は現在ございません。
サーキットで個人的に練習をされる場合には、サーキットライセンスを取得して、サーキットの一般走行時間に走行されるか、他の主催者が独自に開催しております走行会にご参加ください。
B-Sportsではサーキットライセンスの取得や、他の主催者の走行会の斡旋は行っておりませんので、各自でお問い合わせください。
競技会にのみ参加する場合は、サーキットライセンスは必要ありません。
Q. レースに家族や友人が応援に来るのですが、入場券パスはどのように入手するのでしょうか?
A. マスターズ・エンデュランスの参加料には、ドライバー1名分のパスと参加車両分の車両通行証のみが含まれています。
2名以上のドライバーや競技に関わるピットクルー、サービスカーを登録する場合には、参加申込み時点でお申込みと費用が必要です。
また、競技には関わらず、応援のみを目的に来場される場合には、入場料金や駐車料金、チケットの購入方法が大会毎に異なりますので、各大会主催者(オーガナイザー)に直接お問い合わせください。
Q. レーシングギアはどのようなものを購入すればいいのでしょうか?
A. マスターズ・エンデュランスではJAFまたはFIA公認品(FIA基準8856-2000)の着用を義務付けらていませんが、いざという時の安全を守る大切な装備品ですので、できる限り良いものをお選びください。
なお、ヘルメットは製造後「10年」を経過したものは使用できません。
レーシングギアの規則に関する詳細は、JAFが発行する「JAF国内競技車両規則」に掲載されている第4編付則「レース競技に参加するドライバーの装備品に関する付則」をご覧ください。
Q. レース当日のピット作業前エリアの割り当てはどのように決まるのでしょうか?
また、知り合いと隣同士の割り当てにして欲しい場合は、どうすれば良いでしょうか?
A. オフィシャルが確認し易いよう、基本的にクラス番号と車種に応じて振られたゼッケン順で割り当てられます。
ただし、プログラム車両名の先頭3文字が同じで、同一チームと判別できる場合には、隣通しの割り当てにします。
B-Sportsではサーキットライセンスの取得や、他の主催者の走行会の斡旋は行っておりませんので、各自でお問い合わせください。
競技会にのみ参加する場合は、サーキットライセンスは必要ありません。
Q.
ピットクルーとして登録したらどうなるのでしょうか?
A. 予選やレース競技中にピットインした車両に作業を行えるのは、事前に登録されたピットクルーのみです。参加申込用紙の所定欄に必要事項を記入することで登録できます。
なお、競技中以外であれば、ピットクルーに登録されていない方でも車両の整備を行っても構いませんが、作業中に事故や怪我が無いよう十分にご注意ください。
Q. 参加受理書などの事務局からの送付物は、発送方法や配達業者を選択することはできますか?
A. 配達業者の指定は承っておりません。
基本的に、参加受理書は郵便もしくはネコポスで、DMはクロネコDM便を利用します。
Q. 競技会当日はピットガレージなど、屋根のある場所が待機・作業エリアになりますか?
A. 公式戦ではないため、基本的に待機・整備場所は屋根の無いパドックになります。
雨天や日差し対策として、必要に応じてテントなどをご準備ください。
テントを設置する場合は、参加車両の待機場所の枠内に収まる範囲の大きさまでとし、風で飛ばされることがないよう十分なウェイトもご準備ください。
Q. レース車両に車載カメラを取り付けたいのですが・・・
A. 車載カメラの取り付けは、無断に行ないますと著作権や肖像権に抵触することや車検で失格になる場合もありますので、大会主催者(オーガナイザー)の事前許可を取ることが必要です。大会によっては、撮影目的が制限されたり、申請に料金が必要になったり、取り付けを禁止する場合もありますので、取り付けを希望される方は大会主催者にご相談ください。
 
Q. 全くノーマルの車なのですが、参加することはできるのでしょうか?
A. ノーマル車でも参加することができます。
逆に、改造を行っている車両は、保安基準や車両規定の改造範囲を超えていますと、参加できない場合もございますのでご注意ください。
サーキット走行は公道走行に比較して車両への負担が大きいため、タイヤやブレーキパッド等をサーキット走行に適応したものへ交換することを推奨します。
 
Q. 同日に「ロードスター・マスターズ」やその他の競技会が開催されている場合、マスターズ・エンデュランスで使用する車両でそれらの競技にも参加することは可能ですか?
A. マスターズ・エンデュランスに参加する車両は、同日に開催される他の競技会でも使用することは認められません。

しかし、ドライバーが複数の競技に参加することは認められます。
ただし、タイムスケジュール等の都合により、物理的に参加できない可能性もあり、ブリーフィングや車検等の時間が重複する可能性も高いので、代理で対応できるピットクルーを必ず確保し、ドライバーお一人だけでの重複参加はご遠慮ください。
 
Q. 競技中の事故で自動車保険を利用することはできますか?
A. 一般的な自動車保険では競技中の事故は補償の対象外となります。
ただし、競技に参加し易い環境を整えるべく、自動車競技に詳しい保険代理店をご紹介しています。
競技中の事故に関する補償や保険へのご質問がありましたら、下記の代理店までお問い合わせください。
 リスクコンサルティング株式会社
所在地:東京都豊島区南大塚3-43-1 大塚HTビル3F
電話:03-3989-8788 / E-Mail:info@riskconsulting.co.jp (営業時間:平日9:00〜17:30)
担当:田貝(タガイ)宛、メールまたは電話でお問い合わせください。
B-Sportsが保険募集行為を行うものではありません。保険に加入・解約するか否かについての意思決定は、リスクコンサルティング株式会社から提供される情報に基づき、お客様ご自身で行っていただくものとします。B-Sportsは、リスクコンサルティング株式会社からお客様に対して提供される情報について、その内容の正確性・有効性等を保証するものではありません。また、本サービスを受けたお客様が、その後加入・解約した保険に関して損害・損失を被った場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。
Q. ドライバー名を仮名にしている方がいますが、どのようにすれば仮名で出場できるのでしょうか?
A. 本名の一部だけを表示する仮名であれば受付いたします。
例.本名:鈴木一郎→仮名:イチロー
どのクラスの場合でも、エントリーと同時に仮名で参加する旨の連絡が無ければ仮名での受付はいたしません。また、事務局には必ず本名も伝える必要があります。
その他ご質問がある方はB-Sportsまでお問い合わせください。